2014年07月02日
2013年11月16日
2012年06月01日
2012年02月18日
PRIMUS幕のスースー対策
昨年、
はるばる海を越えて我が家にやってきた
PRIMUS BIFROST H6
最近またR市場内のショップでも販売してるようですね。
でも、円高還元セールとはいえあの値段ではちょっと・・・
それはさておき、このBIFROST
冬場のファミでの使用をメインに購入したのですが
設営すると
このようにスカートがなく隙間があります。
これでは
「何のために買ったの?!」
ってドヤされそうなのでスカート取り付けが必須になります。
そこで最初に試したのがコチラ
農園用にたまたま家にあった遮光ネット(^^;100均グッズですが何か・・・
そこそこ風はしのげると思うのですが、それでもやはり冷気は入ってきて
正直、考えていたほどの効果は得られずver.2を思案。
それがコチラ
っと、
その前にBIFROSTの設営手順などをご紹介(^^;え~っ!!って方はスルーでお願いします
パーツはこんな感じ
プラス、
インナーがもう一つと出入り口に敷くフットプリントのようなシートに使えないペグ・・・
がセットされてます。
本体を広げて
一番長いポールをスリープに通して
四隅をリングに差し込む訳なんですが
ごらんのようにポール細いです
ママちゃんに手伝いをもらえれば
尺の短い方を先に差し込んで最高部を補助してもらえればすんなり四ケ所差し込めますが
一人で持ち上げるのは重いし、何よりポールがヤラれそうで怖いです。。。
そこで
先に出入り口のある方二ケ所を差し込んで軽くペグを打ち込み
中央から徐々に持ち上げて反対側を差し込むようにすると
一人で立ち上げられます。
次に
ゴールドのポールを出入り口サイドにあるスリープに通して
先程と同じようにリングに差し込むのですが
最後の一カ所が
その時はもう幕がパッツンパッツンで差し込みづらいです。
初張りの時は
「おいおい、入らないでしょ・・・これどうやって差し込むの?!」
ってちょっと焦りました(^^;
が、
ポールをグッと内側に押し込みながらすると入ります(^。^;)最初は怖かった・・・
ここまでやればあとは楽チン
天井部にポールを二本差してひもを結んで固定すれば完成です。
出入り口は巻き上げも可能、付属のポールを使ってフラップにも
でも、
付属のポールは二本でロープもついてません・・・
この辺はいかにも洋物っぽいところですかね(^^)
インナーは吊り下げ式で両サイドにありますが、
我が家は3人なのであとはリビングとして使用します。
幕体が弧を描いてるのでどうしてもデッドスペースができますが
そこは荷物置き場として使ってます。
数字的なところでみると
BIFROST 615×235×195
ティエラ5 555×300×205(今年ワイドがでましたね)
ランドロック 625×405×205
こんな感じになってますが、
幅が狭く弧を描いてるためティエラやランドロックのようにゴツさは感じられません。
でも、
ファミでのオールインワン
または
6~7人の寝床として、シェルでの使用も出来そうなので
ワタクシ的には大変気に入っております☆
ってところで、
かなり横道にそれましたが本題のスースー対策
今回はコチラを使ってみました。
また100均グッズですが何か・・・?!
3m×1mの農業用シートを幅25cmずつ4等分にカットして
さらに取り付ける部分の長さにカットします。
でもってハサミでちょっと切れ目をいれてクリップで取り付けます。
今回は7㎜のハトメもつけてみました
前回までよりは全然良い仕事をしてくれたようですが
シートが薄く裂けやすいので
クリップを入れるところを補強したり
7㎜のハトメでは細いピンペグしか入らないので
ソリステ20あたりを打ち込むにはもっと大きいハトメをつけなければいけませんね。
ということで
要改良
ver.3に期待(^^;
長々とお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
-終-
2011年11月27日
新幕到着!!
午前中、
はるばる海を越えて届きました!!
オーダーしたのが22日(現地時間21日)
中4日で到着。
早っ!!
スカートないので風が入るとか
静電気がヒドいとのことでしたが
色とフォルム、玉数の少なさで決めました。
イメージ画像
↓↓
2011年10月28日
トンガリ×トンガリ
先日のひなもりでのこと
朝起きてまだ昨日の酒が残りグダグダだったのですが(^^;
せっかくなので
ペンタライトとメガホーンを比較してみました。
平面図は
ペンタライト
メガホーン
画像でも見ての通り、高さは40cm弱メガホーンが高いです。
一方、内部のフロア面積も
ペンタライトの9.0㎡(インナーフロア7.1㎡ 前室部1.9㎡)に対し
メガホーンは9.9㎡と若干メガホーンが広くなってます。
BYERのアラガッシュコットを入れてみるとこんな感じです。
ペンタライト
(スミマセン、インナーつけたままです)
メガホーン
仕様では若干メガホーンが広い訳ですが、
五角形と六角形の差
光の透過の差からくるものでしょうか
ペンタライトの方が全然広く感じます。
(あくまでも個人の見た目・使用感です)
決定的に違うのは重量
メガホーンの3.56kg(インナー込4.36kg)に対して
ペンタライトが2.2kg(インナー込3.1kg)
1kgちょっとの差ですが全然軽いですし且つコンパクトです。
で、
比べたから何??って感じですが
とりあえずやってみたかったってことでお許しください(^^;
まぁ、
どちらにせよこれからも双方活躍してくれることでしょう(^^)
2011年09月19日
新幕到着♪♪
いや~ぁ、長かったッス・・・
今や新幹線でも大阪まで4時間弱で行ける時代に
中4日・・・
その間、
何回、いや何十回追跡サービス画面を見たことでしょう。
ママちゃんにも呆れられました(^^;
前置きが長くなりましたが
無事に今回のブツ
届きました~~ぁ
で、
その中身はコチラ↓↓
本体に
フットプリント
ウェッジ(インナー)
の三点。
はい、
もうお気づきでしょうが・・・
今回のポチリ品
ニーモ ペンタライト
でした\(^0^)/
早速、
試し張りといきたいところですが微妙な天気・・・
イメージ画像にてお許しください。。。
フィールドデビューは
今度の週末連休から3週連続のキャンプ祭りになりそうです♪♪
間に合って良かった×2☆
2011年01月10日
試し張り♪♪
なんか久しぶり(そうでもないかな・・・)に良い天気になったので、
ソロ用に去年末購入したコイツ↓↓の試し張りに行ってきました。
ちょっと風が強かったのと、
初めてで確認しながらの作業だったので若干時間がかかりましたが
いい感じに張れたのではないでしょうか
インナーをつけると早速大河も中に入ってました。
実戦投入が楽しみです♪♪
2010年12月18日
届きました~ぁ!!
先日、クリスマスプレゼントとしてポチった品が届きました\(^0^)/
それがコレ↓↓
香港メーカーLuxeの
メガホーンⅡ
です。
早速デビューといきたいところですが年内は多分無理・・・
来年の楽しみにとっておきます♪♪
2010年04月22日
テント 初号機
’03だったか’04だったかにトトが生まれて初めて購入したテント。
「Coleman B.C Dome 270 Plus」
今はなきホームセンターの売出しで12800円にて買いました。
今ではあまり見られないオーソドックスなドームテントです。
リペアしてるとこがあったり、インナーのファスナーの片側が開かなかったり、
フライのファスナーも割れて閉まらなかったりしましたが
昨年まで活躍した、思い出深い一品です。
今は家のクローゼットの中でひっそりとお休みしています。
「Coleman B.C Dome 270 Plus」
今はなきホームセンターの売出しで12800円にて買いました。
今ではあまり見られないオーソドックスなドームテントです。
リペアしてるとこがあったり、インナーのファスナーの片側が開かなかったり、
フライのファスナーも割れて閉まらなかったりしましたが
昨年まで活躍した、思い出深い一品です。
今は家のクローゼットの中でひっそりとお休みしています。